前年の暮れに訪れた近江へ再び出かけた
そのときの旅で出会った少年と連絡を取り米原駅で待ち合わせた
彼の案内で山奥に眠る城を訪ねることができたのだ
11:30 鎌刃城 〜山の向こうのまた奥に〜
とんでもない山奥に鎌刃城はある
一人だったらきっと来なかったと思う
本来の道は通行止めで迂回させられた
前進すればするほど帰りの道が遠くなる
山が連なるその奥を目指す
途中にある番場集落は雰囲気の良い里だった
山道での写真がなかったのが残念だが
青龍の滝までの道のりは途方もなく長かった
峠の切通しに至る
これは鎌刃城の堀切でもあったろう
ここから細尾根を歩く
城のかたちかこの鋸のような堀切が
鎌刃城の名前の由来なのかはわからない
鎌刃城は国の史跡であるためある程度整備されている
おかげで虎口はきれいに見られる
大石垣は小さめの石が積まれていた
大堀切を見る
巨大すぎて歩いていると堀切という感じはしない
鎌刃城からの眺望
里から遠く離れていることがわかるだろうか
14:32 太尾山城 〜南と北に2つの城〜
米原駅へと戻り裏山にあたる太尾山城へ登った
細長い尾根の真ん中に堀切を穿ち
北城と南城で成り立つ山城である
米原駅の裏に屏風のように連なる山である
登山道は少し荒れている
まるで月面探査をするようだった
由来はわからないが盗人岩と書かれている
ここからの眺望は実に見事だった
龍谷寺から坊谷山の登山道入口までは10分ほどだった
登山者は自分ひとりだけ
12月の越後は風が冷たい。空気が澄み渡っているから余計そう感じた
16:36 佐和山城 〜三成に過ぎたるもの〜
佐和山城は徹底的に破却された
徳川家にとって禁忌とも言える石田三成の居城である
新領主井伊氏は領民を慰撫しつつ藩政を開始したが
三成を思い起こさせる城だけは容赦なく壊した
鎌刃城と太尾山城の登山で疲れてはいたが
佐和山城を前にしては引き下がれない
夕刻だったが3月なので日の入りは遅い
昔から有名な二段の石垣である
近年も新たな石垣が検出されているので
発掘が進めばまだ出てきそうである
貯水池に水はないが湿っていた
山城にとって生命線と言える場所だ
本丸跡で少し休んだ
風が頬を通り抜けると気持ち良い
彦根城が見えた
石田家と井伊家の対比が如実に見て取れる
朝からずっと一緒だった少年とは彦根駅で別れた
再会を約束して