近江八幡のホテルで目覚めた。二日続きの晴天とは自分の旅では珍しい
朝食にトンカツ定食が出たのには驚いたが美味しかった
前日に続き駅で自転車を借りて城を駆ける
9:00 長光寺城 〜瓶割り柴田の伝承〜 
長光寺城までの道中でいくつか城館を訪ねた
近江佐々木氏の金剛寺城は案内板だけが立つ
放射冷却で気温が下がっていた
西宿城は竹藪に土塁が残っていた
伊庭貞剛生誕地の看板はあるが城跡の案内はない
その伊庭氏の居城である
武佐宿脇本陣跡は谷氏の居館跡
本陣の冠木門が復元されている
こちらは居館についての案内板があった
六角義賢の奇襲で窮地に立った柴田勝家が守った城
城内に残された水は残りわずか
勝家は兵士たちに水を飲ませると残った水瓶を叩き割り
城から突撃して六角勢を破ったという逸話が残る
標高はそれほどでもないが道は険しかった
登山道の入口が陰鬱な雰囲気である
随所に石垣が見られるが崩落している
土塁は見られず浅い堀切がある程度だった
期待が大きかっただけに少し肩すかしを喰らった印象
11:22 観音寺城 〜無数の郭と石垣と〜 
今回の旅でいちばん楽しみにしていたのが観音寺城だった
すべて見るなら1日あっても足りないかもしれない
要所だけを見て回ったのだがそれでも凄かった
もう一度来てみたい城のひとつである
麓からの比高差はかなりのものだった
とにかく果てしなく続く石段を登らねばならない
息が切れた頃にようやく観音正寺が見えた
観音正寺まで訪れる人はそれほどいなかった
平日の午前中だったからかもしれない
ある程度は車で登れるらしいが
こういう場所はやはり歩かねば験がない
境内から城跡まではまた石段があった
複雑な縄張りのためどこがどの郭か覚えていない
メモを取ったところで忘れてしまうだろう
それぐらい無数の郭に覆われている
どの郭にも見事な石垣が積まれている
やはり高く積む技術は未発達なようだ
そうなると麓近くの御館跡の石垣が誰が築いたのか
いろいろ疑問も残るが見ている間は興奮の連続だった
ここで愛知から来たという少年と出会った
彼としばらく話をしてから山を下り別れた
14:19 安土城 〜天下布武の象徴〜 
久しぶりの安土城である
観音寺城から八幡山城へ行く途中にあるので寄った
平成の大改修が施された後の安土城にはあまり興味がない
もともと石垣は積み直しが多いらしいが
何となく古城らしい風情が失われたように思う
入るのに料金が必要だし見学箇所も限られる
学者に占領された城という感じがする
信長はどう思っているのだろう
観音寺城に比べれば丘のようなものだった
石段を登るのは難儀だが
秀吉邸から三の丸を経て二の丸へ
このあたりからは往時の状態を保つ石垣らしい
信長も歩いたであろう道を歩く
建物がある城と比べれば人も少ない
何より外国語が聞こえないのがありがたかった
天守ではなく天主である
石垣と礎石しか残らないが
逆に空想が自由に膨らむ
どれほど秀麗な建物だったのか
16:00 八幡山城 〜羽柴秀次渾身の築城〜 
旅の最後は八幡山城である
ここで観音寺城で会った少年と再会した
八幡山城は二度目なので案内役を買って出た
日没間近なのでロープウェーを利用した
もっとも本来の大手道はもう登れないという
日牟礼八幡宮では御朱印を頂戴している
ロープウェーを降りればもう二の丸となる
瑞龍院の山門はまるで城門のようだった
息子の秀次を失った母が開いた寺である
いつしか亡き息子の居城へと移転してきている
緩やかな勾配が近世の城とは違った美しさを持つ
郭跡から眺める琵琶湖の風景も格別だった
近江の山城はどこからでも琵琶湖が見えるのがいい
下山後は秀次の居館跡を訪ねた
立派な石垣だが夕刻近くのため写真は手ぶればかり
秀次が心血を注いだ八幡の街並み
八幡堀は今も江戸時代のような雰囲気が漂う
来て良かったと心底思える旅になった
小谷城、観音寺城、安土城と目まぐるしく変わる近江の支配者の居城を訪ね
最後は関白にまでなった羽柴秀次の居城を訪ねた
近江は何度来ても楽しい土地である
未だに訪ねていない甲賀や賤ヶ岳が待っていると思うとまだまだ老いるわけにはいかない