司馬遼太郎の小説ばかり読んできたからなのか近江へは特別な憧憬がある
子どもの頃に彦根へ来たことがあり20代の終わりにも近江八幡を旅している
改めて浅井、六角、織田が戦った戦跡をたどりたくなった
11:10 小谷城 〜浅井氏三代の光芒〜
米原から北陸本線に乗り虎姫で降りた
レンタサイクルがあったので利用させてもらう
ペダルを漕ぎつつ小谷城を目指すが案外距離があった
麓の案内所で資料をもらい登ること30分で金吾丸へ
そこからは見学順路通りに歩けばひと通り見ることができる
山王丸の大石垣は戦乱の最盛期に積まれたもので貴重だ
高く積む技術こそ未発達だが荒々しさを感じる
本丸で少し小雪が舞ったので詰め城の大嶽城はあきらめた
いちばん高い山は詰め城の大嶽城である
小谷城は右の松の向こう側で
手前の尾根には福寿丸と山崎丸が連なる
馬洗い池には水が溜まり往時を偲ばせた
黒金御門の巨石と本丸の石垣
小谷城の建物は長浜城へ持ち去られ
さらには彦根城へ転用されたという
赤尾屋敷跡にある浅井長政自刃の地
お市と三人の娘たちを逃がしたあと自害した
戦国の近江に勃興した浅井氏は三代で滅ぶ
近江平野の美しい風景を最後に眺めたのだろうか
13:29 虎御前山城 〜織田軍主力が布陣〜
小谷城から指呼の距離にある虎御前山
ここに織田信長と武将たちが陣取った
この山に大軍が布陣した時点で小谷城の命運は尽きていた
陣城であるが信長本陣などは工夫が凝らされている
小谷城から見る虎御前山
炊事の煙さえ手に取るように見えただろう
登り始めてすぐに柴田勝家の陣所があった
木下秀吉の陣所には横堀が築かれていた
堀秀政の陣所付近には土塁が残っている
信長本陣までを見て引き返した
14:44 中島城と丁野山城 〜浅井軍の前衛拠点〜
少し日が傾き出したがもう少し廻ってみる
ひとつの丘陵に中島城と丁野山城が仲良く並ぶ
登りもほとんどないのがありがたい
小さな城だが遺構はとても良い状態だった
中島城の虎口と土塁を見る
看板が倒れていたので立てかけておいた
浅井氏家臣の居城を修築したのだろう
丁野山城は少しばかり規模が大きい
丁野は浅井氏発祥の地でもある
浅井氏初期の居城だったのかもしれない
15:22 丁野 〜浅井氏のふるさと〜
浅井氏は三条公綱の後裔というが真相はわからない
丁野には浅井家発祥の地であることを示す看板が建つ
環濠集落から成り立った印象を受けた
岡本神社と浅井家産湯の池跡
他にも家臣屋敷の碑などがあり退屈しなかった
賤ヶ岳七本槍のひとり脇坂安治屋敷跡
安治というよりその祖父や父の屋敷だろう
たしかに近辺には脇坂姓の家があった
片桐且元や藤堂高虎らも浅井氏の被官の家柄である
16:14 長浜城 〜木下藤吉郎出世譚の始まり〜
日没前に長浜城を訪ねてみたくなった
長浜駅で汽車を待つまでの時間で十分間に合った
遺構はほとんど失われている
湖面に建つ井戸跡の石碑も眉唾ものだが
波が打ち寄せる夕暮れ時の風景はきれいだった
模擬天守と本丸跡を歩く
出土石垣があるらしいが案内表示はなかったと思う
城主に抜擢された秀吉はさぞ嬉しかったはずだ
寧々と城下の町割りを語ったのだろうか
少年時代の加藤清正や石田三成もここで過ごしている
秀吉の長浜への愛情は深く
天下人になった後も租税を免除している
長浜から近江八幡へ列車に揺られ宿へ向かった
朝に買ったペットボトルは買ったときよりも冷たくなっていた
それぐらい寒い一日だった