自分が歴史好きになったきっかけはTBSで放映された関ヶ原というドラマだった
今ではもう制作できない重厚な脚本と豪華なキャスティングである
これほどそれぞれの武将と演じる俳優のイメージが合致した作品は見たことがない
親にせがんで司馬遼太郎の原作をむさぼるようにして読んだ
その年の夏には現地を訪ねた。昭和56年の夏である
9:27 大垣城 〜義に殉じた福原直高〜
西軍の拠点となったのが大垣城だった
東軍が徳川家康の到着を待たず一気に岐阜城を落とすと
石田三成は狼狽し昵懇の福原直高に大垣城を任せた
直高は三成の期待に応え勇戦したが
味方の裏切りによって大垣城は落城した
空襲で天守は失われ市街化により遺構も失われている
あまり見どころのない城となってしまった
 
10:45 関ヶ原 〜天下分け目の戦い〜
28年ぶりの関ヶ原は雨だった
大垣城では小雨程度だったが本降りになっていた
新しい家が目立つがそれほど変化はない
特に駅周辺の閑散とした感じは一緒である
日本の街並みは物凄い速度で失われていく
関ヶ原はそのままで少し安心した
駅前のアンテナショップで自転車を借りる
他に開いている店はどこにもない
起伏に富んだ街なので自転車があるとないでは大違いだ
最初に訪れたのは東首塚と井伊直政の陣所
先陣を焦る松平忠吉の後見を仰せつかっている
東軍の軍監本多忠勝も黒ずくめの装束で床几に座る
功名心と三成憎しの感情で燃え滾る福島正則と黒田長政
長政は秀吉の参謀黒田如水の子である
同じ秀吉の軍師だった竹中半兵衛の子重門と並んで布陣
小早川秀秋の調略は長政の働きが大きい
徳川家康は桃配山に布陣し戦況を眺める
苦難の連続と言っていい人生だったがこの日はその集大成
爪を噛み心配そうに松尾山を見つめただろうか
最近は戦いが西の山岳で行われたとする説が持ち上がった
ややもすればそれが真説とまでされている
徳川家康陣所に残る土塁はそれを打ち消すのに十分だ
他にも大谷吉継や宇喜多秀家の陣所にも遺構が認められる
現地を歩かねばそれはわかるまい
11:15 石田三成と西軍諸将の陣跡 〜宇喜多秀家、東軍を圧倒す〜
石田三成が布陣した笹尾山
カメラを通した画像ではわからないが豪雨に近い
途中、郷土資料館で雨宿りしたが雨脚は弱まらない
伊吹山の向こうは降っていないらしい
関ヶ原の天候だけは読めないと資料館の人が言った
石田勢は死力を尽くして戦ったが
島左近の激闘ぶりは後々までの語り草となった
三成が何度も見つめたであろう松尾山が雨に霞む
三成が心底から信頼できたのは大谷吉継を除けば
小西行長と宇喜多秀家だけだったろう
特に秀家は豊臣家に殉じる覚悟で大軍を率いて敢闘
一時は福島正則を圧倒する戦いを見せている
14:18 松尾山 〜小早川秀秋寝返る〜
徳川勢の放った銃声に驚いたかどうかは知らないが
金吾中納言秀秋は松尾山を下った
1万5千の大軍は敵ではなく友軍の陣へ殺到
大谷吉継率いる2千の兵は鬼神の如く戦い追い返すが
裏切りは裏切りを誘発してゆく
小早川秀秋が陣取った松尾山には昔から城があった
合戦前に石田三成が毛利輝元を迎えようとしたが
小早川勢がこれを追い払い占拠したという
単なる陣城ではなく見事な山城の遺構が残る
大谷吉継と相対した藤堂高虎の誘降により
脇坂安治らが東軍へ寝返った
布陣図を見ても吉継は彼らを信用していなかったと思う
腹背から攻撃を受けて前衛の平塚、戸田隊が壊滅
大谷勢も次々と討たれてゆく
山中村の大谷吉継陣所
ライ病で失明し体も動かぬ吉継は御輿に乗り采を振るう
生前の秀吉が百万の兵を与えたいと言った吉継の軍略は
たった2千の兵とはいえ秀吉の期待に応えた
従者の湯浅五助は吉継の首を土に埋めた
藤堂高虎は吉継と湯浅五助を丁重に葬り墓を建てた
15:17 西首塚 〜島津の敵中突破〜
戦いは終わり西軍の姿は戦場から消えた
残された島津隊は隊伍を整えると敵中へ突撃する
寄せ来る敵を薙ぎ倒し伊勢街道へ突破するが
島津豊久は義弘を守り討死
1500の兵は数十人となっていたという
島津義弘陣所跡は鹿児島の有志が建てた別の石碑がある
西首塚を通り過ぎて関ヶ原駅へと戻る
朝からの行軍と雨による寒さだろうか
両足が痙攣を起こしていた
関ヶ原駅のベンチに座ったあとはしばらく立てなかった
狭い盆地と言われる関ヶ原だが廻ってみるととんでもなく広い
東に連なる池田、浅野らの陣はもちろん南宮山には未だに登れていない
いつかまた来てみたいと思うが、もう来ることはないかもしれない