京都駅から福知山線で丹波へ
篠山城へ着いたときは11時を回っていた
関東からは本当に遠いと思ったのが実感である
11:05 篠山城 〜藤堂高虎の面目躍如〜
近世の城にあまり興味はないが
せっかく丹波まで来たのだから篠山城へ寄った
訪れたのは正解で石垣の見事に圧倒された
ちょうど昼食の頃合いとなり店を探すが
さすがに丹波はぼたん鍋の店ばかり
昼から猪を食べるほどの空腹ではなく団子を買った
その隣の店で松茸ごはんを売っており後悔した
高石垣と枡形虎口はまさしく近世の城
築城の名人藤堂高虎渾身の縄張りである
復元された書院もまた気品が漂う
勾配の美しさにはうっとりさせられる
水堀もまたそれを引き立てる
馬出しがよく残っているのも篠山城の特長である
八上城へ行くつもりだったがあきらめた
それぐらい篠山までは遠かった
このあとに登る黒井城のために体力を温存しなければならない
14:00 黒井城 〜赤鬼が棲む山城〜
司馬遼太郎の短編小説に貂の皮という作品がある
主人公は若き日の脇坂甚内安治
賤ヶ岳の七本槍で豊臣水軍を率いた武将だ
まだ小者だった安治は赤井直正への使者に赴いた
そのときに直正から与えられた貂の皮が
後に脇坂家の家宝となり槍に被せる袋に使われたという
事実かはわからないが面白い小説だった
赤井直正は非常に魅力に富んだ豪傑である
戦も上手く丹波を攻めた明智光秀を翻弄している
麓から見上げる黒井城
近くで見ると石垣が点々と並ぶ様子がわかる
城郭造りの興禅寺は居館であり
赤井氏滅亡後は斎藤内蔵助利三の館になった
明智光秀股肱の武将であり春日局の父親である
山道は意外と険しかったが危険なほどではない
麓から山頂までは30分かかった
自分の足で登る山城は達成感がまったく違う
石垣に悪右衛門の往時を偲ぶ
この風景を直正も眺めたことだろう
山頂で親子連れに出会った
若いお母さんと小さな女の子
一生懸命登ってきたようだ
人見知りしない可愛らしい子だった
遠路はるばるやってきて山城へ登ると疲れる
福知山で40分ほど列車待ちの時間ができたが福知山城はあきらめることにした
往復40分ではほとんど見ることができないだろうと思ったからだ