朝食をとりホテルを出て長浜駅から一路大津を目指す
旅の最後は琵琶湖に臨む浮き城を訪ね歩く
今回の旅の主役となる宇佐山城への登山も待っている
9:46 膳所城 〜天下普請第一号〜 
関ヶ原の戦いで豊臣軍を破った家康は天下を取った
西軍に属した大名の多くは改易されるか国替えされた
代わって徳川譜代の武将が諸国の要衝に配置されたが
落城した大津城に代わる西国監視の城が膳所城である
琵琶湖に浮かぶ風光明媚な城だったそうだが
今は地続きとなり浮き城の面影は少ない
膳所の街には二十歳の頃にも来ている
とても静かできれいな街並みが印象にあった
それは今もそれほど変わっていなくて安心した
遺構が少ない膳所城だが移築門がいくつかある
どれがどこの門かはわからないらしい
二の丸には櫓風の建物がある
琵琶湖の水面に湖底の石垣が映る
昔来たときに石垣が顔を出す場所があった
思い出して行ってみたが地元の人が農園にしており
石垣は持ち去られたようだった
膳所から大津までは歩こうかとも思ったが素直に京阪電車を利用した
路面電車なのに本数がとても充実している
地元の足として今も大活躍しているようで頼もしい
10:54 大津城 〜京極高次の功名〜
久しぶりに大津城へ来た
3度目だから遠い土地の城にしてはよく来ている
昔は琵琶湖の遊覧船乗り場にこの石碑があった
今は琵琶湖から遠ざかり水城の印象はさらに薄まった
本丸跡は公園となり何も遺構はない
曳山展示館の駐車場にある石垣が最近注目されている
外堀の石垣というが新しいものに見える
4百年前の石垣にしては積まれた石に統一感がない
あらかじめ地図に塗り込んだ堀跡を訪ね歩く
市街地の用水路にしか見えないが大津城の遺構である
何もない城の痕跡を探し出すのは何よりも楽しい
根気のいる作業だがやりがいがある
大津からは再び京阪電車で宇佐山城へ向かう
宇佐八幡宮への参道を歩けばいいので道筋はわかりやすい
12:23 宇佐山城 〜森可成、壮烈な最期〜
この旅の計画は宇佐山城を訪ねることから始まった
本丸は破壊されてしまっているが石垣はよく残る
何よりも森可成と森長可が好きなので
一度は訪ねておきたい山城のひとつだった
宇佐八幡宮から山道へ入る
天気は快晴で前日ほど寒くはなく絶好の登山日和
社殿まで着いて少し迷ったが何とか道を見つける
地元の小学生が作ったお手製の道標が頼りだった
木々の向こうに比叡山が見える
浅井と朝倉の大軍と比叡山を敵に回した森可成
まったく勝ち目のない兵力だが宇佐山城から突撃した
その無念やいかばかりだったろう
二の丸から下った斜面の石垣
せっかく来たのだから見落とすわけにもいかず
自分にしてはかなり時間をかけて見ている
琵琶湖の風景
可成の目にはどう映ったのだろうか
宇佐山城へ登り目的は達成された
このまま京都に戻るにはまだ時間があるので坂本へ向かうことにした
13:57 坂本城 〜水色桔梗の三日天下〜
時間が余ったときの予定外の行動は楽しい
旅のプランが遂行できたことに対するご褒美である
坂本へは一度訪れてみたかった
理由などは不要であり何もなくてもかまわない
駐車場の裏に残る外堀遺構
堀というよりほとんど溝である
光秀主従を弔う明智塚
福知山でもそうだが光秀は領民には慕われている
本能寺の行動は衝動的な出来事としか思えない
本丸跡は荒涼としていた
石垣は遺構ではないが雰囲気は感じられる
織田の同僚も羨むほど秀麗な天守があったという
天候による予定変更はあったが概ね満足できる旅だった
玄蕃尾城以外はすべて訪ねることができている
近江は季節の選択が難しい
どうしても冬から早春に限られるが雪がそれの邪魔をする
あと何度来られるか