30数年ぶりに恵那を旅することにした
曾祖母が暮らしていた街であり小学生時代の夏休みは毎年訪れていたものだった
8月の1ヶ月を山のてっぺんにある曾祖母の家で過ごしたが
炊事はカマド、風呂は五右衛門風呂、家の高い天井にはスズメバチの巣があった
何もかもが懐かしく感じる旅だった
11:27 苗木城 〜龍に守られた城〜
新幹線で名古屋駅へ着いたあとは特急しなのへ乗り換える
振り子電車で有名な特急だが当時とは車両も違う
国鉄時代だからもう30年以上の月日が流れている
中津川で降りたときは雨だった
旅に出るとたいてい雨に祟られるが
おかげで苗木城は濡れた紅葉が美しかった
中津川駅から30分以上歩いただろうか
車道から登れば楽なのだが正攻法で麓から登る
四十七曲がりだったか長い山道だった
途中から累々たる石垣が続く
遠山氏の築いた山城である
南北朝時代から幕末まで一貫して遠山氏が治めた
これは日本史の中でも稀有な例だと思う
山頂近くで強烈な獣臭を感じた
おっかなびっくりで歩き続けると駈門跡に着いた
本丸天守台は懸造のようだった
まるで京都の清水寺のような造りである
土台の骨組みだけ復元されているのが面白い
見下ろす風景は雄大である
中津川駅に戻り駅前の売店で栗きんとんを買った
これもまた懐かしい味である
ずいぶんと高いので多くは買えないが空腹を満たしてくれた
15:06 鷹撃谷城 〜勇み足の史跡指定〜
恵那駅から最初に向かったのは鷹撃谷城である
大井城の砦として築かれた小さな城なのに
恵那市教育委員会が大井城と間違えて史跡指定した
小さいながらも多少の遺構は残っていた
畑仕事をしていた老人がいろいろなことを教えてくれた
手を休めて史跡標柱や井戸まで案内してもらえた
昔からこの土地で育ったという人で訛りが懐かしい
恵那市教育委員会が建てた大井城跡の標柱は
なかったことにしてくれと言わんばかりだった
ばつが悪そうに草に埋もれている
近くには城跡の井戸が残っている
鷹撃谷城から大井宿まではわずかな距離だった
老人が教えてくれた砦から大井城への近道を通った
15:24 大井城と大井宿 〜中山道46番目の宿場町〜
大井宿の街並みはとても良かった
中山道はこのあたりからいよいよ木曽路に入る
古めかしい街並みを歩く人影は少なく
自分のもうひとつの趣味である街道歩きを満喫した
大井宿の本陣を眺めつつ地図もなしで歩けた
古い記憶だがそれを頼りに長国寺へ着いた
ここは我が家の菩提寺である
うちの墓はもう無縁仏となってしまっている
東京から足繁く通える場所でもなし
家族も親戚も知り合いもみんな逝ってしまい
自分だけがひとり生きている
小学校4年生ぐらいだったが
墓参りを済ませたあとに天気雨が降った
狐の嫁入りという言葉をはじめて聞いた
それだけは不思議とよく覚えている
大井城は学校が建ち並び遺構はない
ただ切岸は健在なようで城跡らしい雰囲気は残る
低学年の男の子が話しかけてきた
その笑顔が今も忘れられない
朝の雨が嘘のように午後はよく晴れた
しかしもう夕刻が迫る
恵那駅からホテルまでは送迎バスを利用した
16:40 恵那峡 〜美しい人工の峡谷〜
ダム湖はいくつも回っているが意外と好きである
恵那峡はとても人工物とは思えぬほど自然と調和している
まるで欧州のような美しい景観だと思う
子どもの頃から大好きな五平餅
祖母がよく作ってくれた
小さな自分は何本もせがんだものだった
もう一度でいいから逢いたい
宿の食事も満足できるものだった
郷土色豊かで明日への活力を養えた