新潟へはスキーや競馬観戦で何度か泊まりで訪れているが城跡廻りでは初めてだった
旅行直前に天気予報が急変したが初日は降水確率90%にも関わらずよく晴れた
9:20 六万騎城 〜蛇行する尾根道〜
新幹線で越後湯沢駅まで乗車し
そこからは上越線で五日町駅へと向かった
最初に訪ねたのは六万騎城である
名前が勇壮な響きを醸し出すが
実は寺院に関係した名前らしい
遠目に見ると堀切の位置がはっきりとわかる
早朝の澄んだ空気のおかげで美しい姿を見せていた
新潟の山はどこも熊注意の看板がある
そしてどの山城も麓から直登のような道が続く
意を決して鈴を鳴らしながら登山道を踏みしめる
尾根は波打つような道が続く
左右は急傾斜で切り立っているが
落ちても幸い樹木に引っかかるだろう
変化に富んだ地形を楽しみながら歩き続けた
主郭には石碑があるが案内板は麓にしかない
越後の山城はやはり堀切が主体で
豪快な土塁が見られる城は至って少ない
主郭背後の堀切はかなり鋭角なものだった
この先にも遺構が続くが雨上がりの道はぬかるむ
まだ先は長いのでここであきらめて下山した
最初に訪れた山城が見応えのある遺構ばかりで気分は良かった
五日町駅からはすべて徒歩で移動したが疲労より爽快感が上回った
11:06 大崎氏館 〜南北朝時代の居館跡〜
六万騎城から坊谷山まで歩く途中で龍谷寺へ
南北朝時代を生きた大崎九郎右衛門の居館跡という
途中の風景がとても印象に残った
真っ赤に熟した柿の木と荷車を押す老婆
何となくいい風景だと思った
龍谷寺の山門は唐天竺のようだったが
残念ながら撮影し忘れてしまった
境内に沿って土塁が残っているが
大崎氏については何もわからなかった
龍谷寺から坊谷山の登山道入口までは10分ほどだった
登山者は自分ひとりだけ
12月の越後は風が冷たい。空気が澄み渡っているから余計そう感じた
12:06 大崎城 〜塔之山から坊谷山へ〜
大崎城は別名を坊谷山城という
実際の城跡は坊谷山ではなく尾根の中腹にある
塔之山から坊谷山を経て城跡へは
ちょっとした縦走路だったが1時間もかからない
坊谷山の山頂からは雄大な眺望を楽しめた
頬が凍るほどの冷たい風が吹き抜ける
六万騎城から見た坊谷山である
山頂は左側のピークにあり少し下ると大崎城跡
登山道入口は落ち葉で黄色く染まっていた
城跡には小さな案内板が括りつけてある
山城と見張所と書かれている
堀切にかかる土橋が明瞭に残っていた
大崎城から下山してからは再び六万騎城の麓を通り六日町へ向かう
途中で一瞬城跡かと思うような雰囲気な場所があり立ち寄った
13:26 管領塚 〜上杉顕定主従を弔う塚〜
それは城跡ではなくこの地で討死を遂げた
関東管領上杉顕定主従を弔う管領塚の史跡だった
関東で城館探訪をしている自分にとって
遠い土地で馴染みのある名前の出会うのは意外だった
管領塚でひとやすみしてから再び六日町へ
大目標である坂戸山が聳える
このまま登ろうかと思ったが翌日の楽しみがなくなる
六日町市街へ入ると激しい雨が降り始めた
翌日の予報は曇りのち晴れ
それを信じて初日の行動を終え宿へ入った